outixの日記

防災×電気代節約×再エネ 🌱 暮らしに役立つ知識を毎週発信中📡

【2025年版】自宅は大丈夫?梅雨前に確認すべき浸水リスクと家庭でできる簡単対策3選(ハザードマップ・側溝掃除・水のう)

 

【2025年版】梅雨の浸水対策ガイド|家庭でできるハザードマップ確認・側溝掃除・水のう作り方

【2025年版】梅雨の浸水対策ガイド|家庭でできるハザードマップ確認・側溝掃除・水のう作り方

梅雨の季節、毎年のように聞かれる大雨や台風による浸水被害のニュース。「うちの周りは大丈夫かな?」「マンションだから関係ないと思っているけど、本当にそう?」そんな風に不安を感じることはありませんか?

「浸水対策って言われても、具体的に何をすればいいのか分からない…」「専門的なことは難しそう…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、浸水被害は決して他人事ではなく、いつ自分の身に起こるかわかりません。事前のちょっとした備えが、いざという時にあなたや家族、そして大切な家財を守ることにつながります。特別な知識や高価な機材がなくても、家庭でできる対策はたくさんあるのです。

こんにちわ!オウチックスです。今回は、梅雨時期の家庭でできる浸水対策について、気象庁のデータ(ハザードマップ)を活用したリスク確認の方法から、側溝掃除、簡単に作れる「水のう」の準備まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。一戸建てにお住まいの方はもちろん、マンションの低層階にお住まいの方にも役立つ情報をお届けします。

梅雨時期の浸水リスクとは?なぜ対策が必要なのか

梅雨は、長期間にわたって雨が降り続きやすい季節です。特に近年は、短時間で非常に激しい雨が降る「ゲリラ豪雨」や、線状降水帯による記録的な大雨も頻発しています。

こうした大雨は、以下のような浸水被害を引き起こす可能性があります。

  • 内水氾濫:下水道や側溝の排水能力を超えた雨水が、マンホールなどから溢れ出して浸水する。都市部で起こりやすい。
  • 河川氾濫:川の水位が上昇し、堤防を越えたり決壊したりして周辺地域に水が流れ込む。
  • 床下浸水・床上浸水:建物の中に水が入り込む被害。床下浸水でも消毒や乾燥が必要になり、床上浸水となると家財への被害も甚大になります。

「今まで大丈夫だったから、うちの地域は安全」とは限りません。気候変動の影響もあり、これまでに経験したことのないような大雨が降る可能性は常にあります。だからこそ、日頃からの備えが重要になるのです。

まずは自宅のリスクを知ろう!ハザードマップの確認方法

浸水対策の第一歩は、お住まいの地域にどのような浸水リスクがあるのかを知ることです。そのために非常に役立つのが「ハザードマップ」です。

ハザードマップは、自然災害による被害の予測範囲や程度、避難場所などを地図上に示したものです。多くの自治体が、洪水、内水氾濫、土砂災害などのハザードマップを作成・公開しています。

ハザードマップの確認方法:

  1. 気象庁ハザードマップポータルサイト」を活用する:
  2. お住まいの自治体のウェブサイトを確認する:
    • 自治体のウェブサイトの「防災」や「暮らし」のページなどで、ハザードマップが公開されていることが多いです。PDFファイルでダウンロードできる場合もありますので、印刷して手元に置いておくのも良いでしょう。

ハザードマップで確認すべきポイント:

  • 自宅や勤務先、よく行く場所は浸水想定区域に入っているか?
  • 想定される浸水の深さはどれくらいか?(色分けで示されています)
  • 浸水の種類は何か?(洪水、内水氾濫など)
  • 最寄りの避難場所はどこか?
  • 避難場所までの安全な経路は?(浸水しない道か確認)

ハザードマップを見ることで、漠然とした不安が具体的なリスク認識に変わります。まずは一度、必ず確認しておきましょう。

 

家庭でできる!具体的な浸水対策3選

ハザードマップでリスクを確認したら、次は具体的な対策です。ここでは、家庭で比較的手軽にできる3つの対策をご紹介します。

対策1:側溝・雨どいの掃除で排水スムーズに

見落としがちですが、非常に重要なのが自宅周りの排水設備のメンテナンスです。

  • 側溝(排水溝):落ち葉やゴミ、泥などが溜まっていると、雨水の排水能力が著しく低下し、道路冠水や敷地内への浸水の原因となります。定期的に蓋を開けて中のゴミを取り除きましょう。特に梅雨入り前には重点的に行いたい対策です。
  • 雨どい:屋根に降った雨水を集めて地面や下水に流す役割があります。雨どいが詰まっていると、雨水が壁を伝って流れたり、想定外の場所に溜まったりして、雨漏りや建物の劣化、さらには敷地内の水はけを悪くする原因にもなります。脚立などを使って、詰まりの原因となる落ち葉などを取り除きましょう。高所での作業になるため、安全には十分注意してください。難しい場合は専門業者に依頼することも検討しましょう。

側溝や雨どいがスムーズに機能することで、敷地内の水はけが良くなり、内水氾濫のリスクを軽減できます。

対策2:家財を守る!浸水防止グッズと「水のう」の作り方

万が一、浸水が始まった場合に被害を最小限に抑えるための備えも重要です。

  • 浸水防止グッズの準備:
    • 土のう:最も一般的な浸水対策グッズです。ホームセンターなどで購入できます。玄関や車庫の入り口など、水の侵入を防ぎたい場所に積み重ねて使います。ただし、保管場所が必要で、いざという時に土を入れて作る手間がかかるのが難点です。
    • 吸水性土のう:水に浸すと膨らむタイプの土のうです。軽量で保管しやすく、土を入れる手間がないため便利ですが、比較的高価な場合があります。
    • 止水板(防水シート):玄関ドアやシャッターの下部に取り付けて水の侵入を防ぐ板やシートです。設置が簡単なものもあります。
  • 家庭で簡単に作れる「水のう」:
    • 土のうがすぐに準備できない場合の応急処置として、「水のう」が役立ちます。
    • 作り方:
      1. 大きめのゴミ袋(45L程度、二重にすると強度が増す)を用意します。
      2. ゴミ袋の中に半分程度の水を入れます。
      3. 中の空気を抜きながら、袋の口をしっかりと結びます。
      4. これを複数作り、玄関先などに隙間なく並べることで、水の侵入をある程度防ぐことができます。ダンボール箱に入れると安定性が増し、積み重ねやすくなります。
    • 水のうはあくまで簡易的なものですが、土のうが手元にない場合に有効な手段です。作り方を覚えておくと良いでしょう。
  • 家財の避難:浸水の恐れがある場合は、家電製品や貴重品、食料などをできるだけ高い場所(2階や棚の上など)に移動させましょう。コンセントは水に浸かると漏電や火災の危険があるため、事前に抜いておくことも重要です。

対策3:避難経路とタイミングの確認

浸水対策で最も重要なのは、命を守るための「避難」です。

  • 避難情報の種類を理解する:自治体から発令される避難情報(高齢者等避難、避難指示など)の意味を正しく理解しておきましょう。警戒レベルと取るべき行動を確認しておくことが重要です。
  • 避難場所と経路の確認:ハザードマップで確認した安全な避難場所と、そこまでの複数の避難経路を事前に確認しておきましょう。実際に歩いてみて、危険な箇所がないかチェックしておくと安心です。
  • 避難のタイミング:「避難指示」が出てから行動するのでは遅い場合があります。特に夜間や豪雨の中での避難は危険が伴います。浸水が始まる前、明るいうちに、早め早めの避難を心がけましょう。高齢者や小さなお子さんがいるご家庭は、特に早めの判断が必要です。
  • 非常持ち出し袋の準備:避難時に必要なものをまとめた非常持ち出し袋を準備しておきましょう。(飲料水、食料、常備薬、モバイルバッテリー、懐中電灯、着替え、貴重品など)

避難は「自分だけは大丈夫」という思い込みが最も危険です。自治体からの情報や気象情報に注意し、危険を感じたらためらわずに避難行動をとることが重要です。

 

マンション低層階の注意点

「マンションだから浸水は関係ない」と思っていませんか?特に低層階(1階や半地下など)にお住まいの方は、一戸建てと同様、あるいはそれ以上の注意が必要です。

  • エントランスや駐車場からの浸水:道路が冠水すると、マンションのエントランスや駐車場、駐輪場などが浸水する可能性があります。水のうや止水板などで入り口からの水の侵入を防ぐ対策が有効です。管理組合などと連携して対策を検討することも重要です。
  • 排水溝からの逆流:大雨により下水道の水位が上昇すると、トイレや風呂場、洗濯機の排水溝から汚水が逆流してくることがあります。これを防ぐためには、「水のう」を排水溝の上に置いたり、専用の逆流防止弁を設置したりする方法があります。
  • エレベーターの停止:浸水によりエレベーターが停止する可能性があります。低層階であっても、避難や荷物の移動に影響が出る場合があります。
  • 電気設備の水没:地下や1階に電気設備(配電盤など)があるマンションでは、浸水により停電するリスクがあります。

マンションにお住まいの場合でも、ハザードマップで地域の浸水リスクを確認し、管理組合と協力してどのような対策が取られているか、個人として何ができるかを把握しておくことが大切です。

2025年梅雨の見通しと最新情報のチェック方法

この記事を執筆している2025年5月時点では、今年の梅雨に関する長期予報が出始めています。気象庁の発表によると、今年の梅雨は例年と同様か、地域によってはやや降水量が多くなる可能性も指摘されています。

ただし、長期的な予報は不確実性も伴います。大切なのは、常に最新の気象情報をチェックする習慣をつけることです。

  • 気象庁ウェブサイト:気象庁のウェブサイトでは、最新の天気予報、注意報・警報、台風情報、雨雲の動き(レーダー)、キキクル(危険度分布)などを確認できます。
  • テレビ・ラジオの気象情報:信頼できる情報源として、テレビやラジオの気象情報もこまめにチェックしましょう。
  • 自治体の防災情報:お住まいの自治体が発信する防災メールやSNS、防災アプリなども活用しましょう。避難情報などが迅速に届きます。

情報は常に変化します。特に大雨が予想される場合は、油断せずに最新の情報を入手し、適切な行動をとるように心がけてください。

まとめ:梅雨前にできる備えを始めよう

今回は、梅雨時期の家庭でできる浸水対策について、ハザードマップの活用から具体的な準備まで解説しました。

  • リスクを知る:まずはハザードマップで自宅周辺の浸水リスクを確認しましょう。
  • 排水を良くする:側溝や雨どいを掃除して、水はけを良く保ちましょう。
  • 水の侵入を防ぐ:土のうや水のう、止水板などを準備し、家財を高い場所へ移動する準備もしておきましょう。
  • 避難計画を立てる:避難場所、経路、タイミングを確認し、非常持ち出し袋を準備しましょう。
  • 最新情報を確認する:気象庁自治体の情報をこまめにチェックしましょう。

浸水対策は、特別なことではありません。日頃からの少しの意識と準備が、いざという時の安心につながります。この記事をきっかけに、ぜひご家庭での浸水対策を見直し、梅雨本番に備えていただければ幸いです。

FAQ(よくある質問)

ハザードマップで浸水想定区域外なら、対策は不要ですか?

いいえ、想定区域外でも安心はできません。ハザードマップは特定の条件下での予測であり、想定を超える豪雨では区域外でも浸水する可能性があります。また、内水氾濫のリスクはどこにでもあるため、側溝の掃除など最低限の対策はしておくことをお勧めします。

賃貸住宅(アパート・マンション)でも浸水対策は必要ですか?

はい、必要です。特に1階や半地下にお住まいの場合は、浸水リスクがあります。ハザードマップを確認し、大家さんや管理会社に建物の対策状況を確認しましょう。個人でできる対策としては、水のうの準備や家財の避難計画、非常持ち出し袋の準備などが挙げられます。

「水のう」はどのくらいの効果がありますか?

水のうはあくまで簡易的な応急処置であり、土のうほどの止水効果は期待できません。しかし、玄関ドアの隙間からの水の侵入を遅らせたり、トイレなどからの逆流を一時的に抑えたりする効果はあります。土のうが準備できない場合の代替手段として有効です。

避難のタイミングはいつがベストですか?

自治体から「高齢者等避難」の情報が出たら、避難に時間のかかる方は避難を開始するのが一つの目安です。「避難指示」が出たら、対象地域の全員が速やかに避難する必要があります。ただし、情報が出る前でも、身の危険を感じたら自主的に避難することが最も重要です。特に夜間や悪天候になる前の、早めの避難を心がけましょう。

参考文献

 

この記事にはPRが含まれます