outixの日記

防災×電気代節約×再エネ 🌱 暮らしに役立つ知識を毎週発信中📡

なぜ?国や再エネ投資で負担増の理由

 

 


なぜ?国や企業が再生可能エネルギーに巨額投資する理由と私たちの負担増 🤔💰

 

オウチックスです🏠✨

最近、ニュースや街中で「メガソーラー」などの再生可能エネルギー発電所を見かける機会が増えましたね。

「なぜ、こんなにたくさんの太陽光パネルや風車が作られているんだろう?」

「国や企業はこれにどれだけお金を使っているんだろう?」

「そして、これが増えると私たちの電気代や税金にどう影響するんだろう?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 🤔

この記事では、国や企業が再生可能エネルギーに巨額の投資を行う背景と、それに伴って私たちの電気代の一部(再エネ賦課金)が増えている仕組み、火力発電の課題、そして私たちが電気代を安くする方法について、分かりやすく解説します。🌎💡

この記事を読めば、以下の点が理解できます。

  • 国や企業が再生可能エネルギーに注力する主な理由
  • メガソーラーなどの再エネ発電所が増えると私たちの電気代(再エネ賦課金)が増える仕組み
  • 企業はメガソーラーで本当に儲かるのか?
  • 火力発電所だけではダメな理由
  • 私たち個人が電気代を安くする方法
  • 国が太陽光設置を推進し補助金を出す理由

目次

青い空と広がる太陽光パネル(イメージ)

なぜ国や企業は再生可能エネルギーに注力するのか?🌍💰

まず、なぜ日本だけでなく世界中の国や企業が、多大なコストをかけてまで再生可能エネルギー(以下、再エネ)に力を入れているのでしょうか? その理由は主に以下の3つです。

地球温暖化対策(脱炭素化) 🌱🏭➡️🌳

最も大きな理由は、深刻化する地球温暖化に対処するためです。IPCC気候変動に関する政府間パネル)などの科学的報告書が示す通り、人間の活動、特に化石燃料(石炭、石油、天然ガス)を燃焼させる火力発電などから排出される二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが、地球温暖化の主要因とされています。

パリ協定(2016年発効)では、「世界の平均気温上昇を産業革命前と比較して2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」という国際目標が掲げられました。この目標達成のためには、CO2排出量を大幅に削減する必要があります。再エネは発電時にCO2をほとんど排出しないため、脱炭素社会実現の切り札として期待されています。

  • 主要な温室効果ガス: 二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、フロンガス
  • 日本のCO2排出量のうち、エネルギー起源CO2が大部分を占める
  • 国際社会からの脱炭素化への圧力

エネルギー安全保障の確保 🔒🔋🇯🇵

日本はエネルギー資源の大部分を海外からの輸入に頼っています。特に、石油や天然ガスの約9割を中東地域に依存している現状は、国際情勢の不安定化や供給途絶リスクに脆弱です。2022年のウクライナ危機以降、エネルギー価格が急騰したことは記憶に新しいでしょう。

再エネ(太陽光、風力、地熱、水力など)は国内で生産可能なエネルギー源です。再エネ比率を高めることは、特定の地域へのエネルギー依存度を減らし、エネルギー自給率を向上させることに繋がります。これは、日本のエネルギー安全保障を高める上で非常に重要です。

経済成長と産業競争力の強化 💼🚀💡

再エネ分野は、新たな技術開発や設備投資が活発に行われている成長産業です。再エネ設備の製造、設置、保守・管理といった新たな雇用を生み出し、経済を活性化させる効果が期待されています。また、再エネ技術開発で国際競争力を高めることは、日本の新たな輸出産業育成にも繋がります。

さらに、近年では企業が事業活動に使う電力を100%再エネで賄うことを目指す国際イニシアチブ「RE100」に加盟する企業が増えています。これは、企業価値向上やサプライチェーン全体での脱炭素化、そして国内外の投資家からの評価に繋がるため、企業のESG投資(環境・社会・ガバナンスを考慮した投資)の一環としても再エネ導入が進んでいます。

  • RE100: 2024年4月現在、世界の400社以上、日本の100社以上が参加
  • 新たな雇用創出
  • 企業のブランドイメージ向上

再エネが増えると電気代(再エネ賦課金)はなぜ上がる?📈💸

再エネが増えることは良いことばかりのように見えますが、残念ながら現状では、その普及に伴って私たちの電気代の一部が負担増となっています。

再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」の仕組み 🧾💰

この負担増の主な原因は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」、通称「再エネ賦課金」です。これは「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(FIT法)」に基づいて定められている制度です。

FIT法では、再エネで発電された電気を、電力会社が固定価格で一定期間買い取ることを義務付けています。この「固定価格買取制度(FIT制度)」によって、再エネ発電事業者は安定した収入を得られ、再エネ導入へのインセンティブとなります。

しかし、電力会社が再エネ電気を買い取る際の費用は、最終的に電気料金の一部として、私たち全国の電力消費者が負担することになります。これが「再エネ賦課金」として、毎月の電気料金明細に記載されているのです。

再エネの導入量が増え、電力会社が買い取る再エネ電気が増えるほど、この再エネ賦課金の総額も増加します。その結果、国民一人あたりの負担額も年々上昇傾向にあります。

💡 再エネ賦課金のポイント

  • 再エネ普及のために国民全体で負担する費用
  • 毎月の電気料金に上乗せされる
  • 再エネ導入量が増えるほど、単価は変動する可能性がある

例えば、資源エネルギー庁のデータによると、再エネ賦課金の単価は制度開始以降、上昇を続けています。これは、制度が再エネ導入を強力に推進し、実際に発電量が増えていることの裏返しでもあります。

outix-bosai.com

企業はメガソーラーで儲かるの?ビジネスの仕組み🏢💡

国や企業が再エネに投資する理由の一つに「経済成長」を挙げましたが、具体的に企業はメガソーラーなどの再エネ事業でどのように収益を上げているのでしょうか?

FIT制度による安定収入 💰✅

前述のFIT制度は、再エネ発電事業者にとって非常に大きなメリットです。発電した電気を固定価格(例えば、太陽光の場合は10kW以上50kW未満で12円/kWh、50kW以上250kW未満で10円/kWhなど ※価格は年度により変動)で20年間(太陽光の場合)買い取ってもらえるため、長期にわたり安定した売電収入が見込めます。

初期投資(パネル設置、工事費用など)はかかりますが、この固定価格での買い取りが事業計画の確実性を高め、金融機関からの融資も受けやすくなります。事業者は売電収入から運営維持費や借入金の返済を行い、利益を上げていきます。

自家消費やPPAモデルの拡大 🏠🔄🔋

近年では、FIT制度に依存しないビジネスモデルも増えています。「自家消費型」太陽光発電は、発電した電気をその場で自社の工場やオフィスで使用することで、電力会社から買う電気を減らし、電気料金を削減するモデルです。特に、電気料金の高騰が続いている状況では、自家消費によるコスト削減効果が大きくなっています。

また、「PPA(Power Purchase Agreement:電力販売契約)モデル」も普及しています。これは、事業者(PPA事業者)が企業や一般家庭の敷地に太陽光発電設備を無償で設置し、発電した電気をその場所に供給して、使用量に応じたサービス料金を受け取るモデルです。設置場所を提供する側は初期費用ゼロで再エネ電気を利用できるメリットがあります。

これらの新しいモデルは、FIT制度に頼らず、市場価格や電力コスト削減効果を収益源とするため、より競争力のあるビジネスとなっています。

結論として、企業はFIT制度による固定価格買取や、自家消費・PPAモデルによるコスト削減・サービス料金収益によって、メガソーラーなどの再エネ事業で利益を上げています。ただし、初期投資が大きいこと、天候に発電量が左右されること、設備のメンテナンス費用がかかることなどのリスクも存在します。

火力発電だけではなぜダメ?環境問題とエネルギー安全保障 🔥➡️♻️

日本はこれまで電力供給の大部分を火力発電に依存してきました。安定した電力供給には欠かせない存在ですが、火力発電にはいくつかの大きな課題があります。

深刻な地球温暖化の原因 🌡️💨

前述の通り、火力発電(特に石炭火力)は発電時に大量のCO2を排出します。これは地球温暖化の主要な原因であり、異常気象の増加や海面上昇など、地球規模での環境問題を引き起こしています。国際社会が脱炭素化を強く推進している中で、火力発電への依存は国際的な批判の対象ともなり得ます。

燃料価格の変動リスクと資源枯渇 💸🛢️

火力発電は石炭、石油、天然ガスといった化石燃料を燃やして発電しますが、これらの燃料はほとんどを海外からの輸入に頼っています。そのため、産出国や輸送ルートにおける国際情勢の変化、為替レートの変動などによって、燃料価格が大きく変動します。これが電力コストの不安定さにつながり、私たちの電気料金にも影響を与えます。

また、化石燃料は有限な資源であり、いつかは枯渇します。将来にわたって安定的にエネルギーを確保するためには、化石燃料に依存しないエネルギー源への転換が不可欠です。

大気汚染物質の排出 😷🌫️

火力発電所からは、CO2だけでなく、硫黄酸化物SOx)や窒素酸化物(NOx)、PM2.5といった大気汚染物質も排出されます。これらは酸性雨や呼吸器疾患の原因となるなど、地域住民の健康や環境に悪影響を及ぼす可能性があります。最新の火力発電所では対策が進んでいますが、排出ゼロにはなりません。

これらの課題を克服し、持続可能で安定したエネルギー供給体制を築くためには、再エネのような環境負荷が小さく、国内で賄えるエネルギー源へのシフトが不可欠なのです。

私たち個人が電気代を安くするには?🏠💡

再エネ賦課金によって電気代の負担が増える傾向にある中で、私たち個人ができる電気代を安くする方法はあるのでしょうか?

徹底的な節電 🔌💡 off

最も基本的で効果的なのは、やはり日々の生活での節電です。使っていない家電の主電源を切る、照明をLEDにする、エアコンの設定温度を適切に保つ、冷蔵庫の開閉回数を減らすなど、小さなことの積み重ねが電気使用量の削減につながります。

電力会社の切り替え 🔄🏢

2016年4月から電力小売が全面自由化され、私たちは自分で電力会社を選べるようになりました。様々な料金プランやサービスを提供する新電力が登場しており、ライフスタイルに合った電力会社やプランを選ぶことで、電気代を削減できる可能性があります。複数の電力会社の料金を比較検討してみましょう。

  • 料金プランの比較サイトを活用
  • 契約期間や解約金を確認
  • セット割引などもチェック

outix-bosai.com

太陽光発電システムの導入 ☀️🏠

自宅に太陽光発電システムを設置することは、長期的に見て電気代を大幅に削減できる可能性のある方法です。発電した電気を自家消費することで、電力会社から購入する電力量を減らせます。余った電気は売電することも可能です(FIT制度や市場価格連動型など)。

初期費用はかかりますが、売電収入や電気代削減効果、そして後述する補助金などを考慮すると、一定期間で投資を回収できる可能性があります。ただし、設置場所の日照条件や、将来的な電力価格の変動リスクなども考慮する必要があります。

国はなぜ太陽光設置に補助金を出すの?税金で還元?💴☀️

「再エネが増えると電気代(再エネ賦課金)が上がるなら、なぜ国はわざわざ太陽光発電の設置を推奨して補助金まで出しているんだ?」

そう疑問に思う方もいるでしょう。これは、再エネ賦課金が「再エネで発電した電気を買い取るための費用」であるのに対し、太陽光設置への補助金は「再エネ発電設備を導入するための費用」という違いがあるためです。

再エネ賦課金は「再エネを使う人への負担」ではない ❌💡

再エネ賦課金は、再エネで発電された電気を電力会社が「固定価格で買い取る」ために必要な費用を、全ての電力利用者が広く浅く負担する仕組みです。これは、再エネ発電事業者を増やし、日本の再エネ総量を増やすための政策コストと言えます。

つまり、再エネ賦課金は「再エネを使う人」に課されるのではなく、「電気を使う全ての人」に課されるものです。再エネを導入して自分で電気を作る人は、この賦課金の負担を減らすことができますが、ゼロになるわけではありません。

太陽光設置補助金は「再エネを作る人へのインセンティブ」 ✅💰

一方、太陽光発電システム設置への補助金や優遇措置は、まさに「これから自分で再エネを作る人(太陽光発電設備を導入する人)」を増やすための政策です。 FIT制度による固定価格買取期間が終了した後も、自家消費を続けることで電力コスト削減メリットを享受できるようにしたり、初期投資の負担を軽減したりすることで、国民一人ひとりが再エネの担い手となることを後押ししています。

これは、単に電気代を安くするためだけでなく、日本のエネルギー自給率向上、災害時の非常用電源確保、そして何より地球温暖化対策への貢献といった、より大きな目的のためです。補助金は、税金の一部が再エネ導入という形で国民に「還元」されている、と捉えることもできます。ただし、これはあくまで「再エネ導入に踏み切った人」へのインセンティブであり、全ての国民への直接的な電気代補助とは性質が異なります。

国としては、電気代を直接的に補助することは、国民全員が対象となるため財源確保が非常に困難であり、一時的な効果しかないと考えられています。それよりも、再エネ導入を促進し、長期的にエネルギー構造を変革していく方が、日本の将来にとって重要であるという判断があると言えます。

【結論】補助金のある今、太陽光発電を導入すべき?🏠✅

これまでの議論を踏まえると、太陽光発電システムの導入は、特に補助金が活用できる現在の状況においては、多くのメリットがあると言えます。

導入のメリット ✨

  • 電気代の削減(自家消費分)
  • 売電収入(FIT制度期間中など)
  • 再エネ賦課金の負担軽減(電気購入量が減るため)
  • 停電時の非常用電源として活用可能
  • 地球温暖化対策への貢献
  • 国や自治体からの補助金・優遇措置の活用
  • 資産価値の向上(住宅の場合)

導入を検討する際の注意点 ⚠️

  • 初期費用が高額
  • 設置場所の日照条件に発電量が左右される
  • 設備のメンテナンスが必要
  • 将来的な電力価格やFIT制度の変更リスク

特に、現在多くの自治体で太陽光発電設置への補助金制度が設けられています。(例:東京都「クール・ネット東京」、神奈川県、埼玉県など)これらの補助金は、初期費用の負担を大きく軽減してくれます。

また、FIT制度の買取価格は年々低下傾向にありますが、これは設備の導入コストが下がってきたことも要因の一つです。さらに、自家消費によるメリットが電力価格高騰により大きくなっています。

世界中で脱炭素化の流れが加速し、日本も2050年カーボンニュートラルを目指す中で、再エネの主力電源化は避けられない方向性です。政府も国民の再エネ導入を後押ししており、補助金や税制優遇などが今後も一定期間は継続される可能性があります。

ご自身のライフスタイル、住宅の状況、資金計画などを十分に検討した上で、補助金などを賢く活用できる今のうちに、太陽光発電システムの導入を検討してみる価値は十分にあると言えるでしょう。ただし、必ず複数の業者から見積もりを取り、シミュレーションを依頼するなど、慎重に進めることが重要です。

よくある質問(FAQ)❓

Q1:再エネ賦課金は今後も上がり続けるの?

A1:再エネの導入量が増えるほど、賦課金の総額は増加傾向にあります。ただし、FIT制度の買取価格は年々低下しており、将来的に国民負担が大きく変動する可能性もゼロではありません。政府の政策や再エネの導入状況によって変動するため、最新の情報を確認することが重要です。資源エネルギー庁のウェブサイトなどで単価が公表されています。

Q2:メガソーラーの環境への影響は?

A2:広大な土地を開発するため、生態系への影響や景観の変化などが懸念されることがあります。近年では、環境アセスメントをしっかり行うことや、営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)のように農業と両立する取り組みも進められています。

Q3:太陽光発電の寿命はどれくらい?

A3:太陽光パネルの出力保証は20年~25年程度が一般的です。パワーコンディショナなどの周辺機器は10年~15年程度で交換が必要になる場合があります。適切なメンテナンスを行えば、長期にわたって発電能力を維持できます。

Q4:蓄電池は必要ですか?

A4:蓄電池があれば、昼間に発電した電気を貯めておき、夜間や雨の日など発電できない時間帯に使用できます。これにより、自家消費率を高め、電力会社から買う電気をさらに減らすことができます。停電時の非常用電源としても有効です。必須ではありませんが、電気代削減効果や安心感を高めるために導入を検討する価値はあります。

本記事にはPRが含まれます

参考情報 🔗

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

今後もオウチックスの日記では、暮らしやお金に役立つ情報を発信していきますので、ぜひまたご覧ください!