outixの日記

防災×電気代節約×再エネ 🌱 暮らしに役立つ知識を毎週発信中📡

太陽光発電の設置義務化が進む本当の理由とは?

 

太陽光発電の義務化が進む背景とその理由

こんにちは、防災と節電をテーマにしたブログ「オウチックスの日記」です。

最近、「新築住宅に太陽光パネル設置が義務化されるって本当?」「電気代も上がってるしどうしたら…」という声を多く聞くようになりました。

実はこの動き、ただのトレンドではなく、脱炭素社会やエネルギー自立、防災対策まで絡んだ重要な流れなのです。

太陽光発電の設置義務化が進む本当の理由とは?

まず結論

太陽光発電の義務化は「環境のため」だけではありません。エネルギー価格の高騰リスク、災害時の停電対策、そして国全体の電力自立のため、私たち一人ひとりの行動が求められているのです。

この記事では、そんな疑問に丁寧にお答えしていきます。

まずは目次をご覧ください。

なぜ今、太陽光発電が義務化されるのか

 

脱炭素社会とパリ協定の影響

地球温暖化への対策として、世界中で脱炭素の流れが強まっています。日本もその一環として、2030年までに温室効果ガスを2013年比で46%削減するという目標を掲げています。東京都では「2030年カーボンハーフ(2000年比で50%削減)」を目指し、積極的に住宅部門のCO2削減を進めています。

これに対応する形で、東京都は新築住宅への太陽光発電の設置を義務化しました。これは「国民の努力」に頼るのではなく、制度として仕組み化することで社会全体の排出を実質的に減らしていくための施策です。

 

都市部の建物からのCO2削減が鍵

都市部では、排出される温室効果ガスの約7割が建物由来であるとされています。家庭・オフィス・商業施設の消費電力は膨大であり、電力の使用を減らすだけでは限界があります。

そこで求められているのが、エネルギーの「省エネ」だけでなく「創エネ」への転換です。太陽光発電を義務化することで、建物が自ら電力を生み出す構造が広がり、都市全体のCO2排出量を大幅に抑えることが可能になります。

太陽光設置義務化は、ただの環境対策ではなく、都市の構造そのものを変える「脱炭素インフラ整備」の一環なのです。

日本のエネルギー安全保障と電力の現実

 

火力依存率の高さと国際リスク

2022年度の時点で、日本の電力構成の約75%が火力発電(LNG・石炭・石油)に依存しており、太陽光発電の比率はわずか9.3%に過ぎません。

この状況では、国際情勢や為替、燃料輸入コストの変動により電気料金が簡単に跳ね上がるリスクがあります。ロシア・ウクライナ戦争では、エネルギー資源を自国で持つロシアでさえ電気料金が高騰しました。日本のような輸入依存型国家は、その何倍もの影響を受けやすいのです。

高騰してからでは遅い

「電気代が高い」と感じる人が増えていますが、その原因は外的要因による燃料価格の高騰であり、私たちがすぐに変えられるものではありません。だからこそ、今のうちにできる備えが重要になります。

太陽光発電は、家庭が“自分で電気をつくる”ことで、国際情勢の影響を受けにくくする手段でもあるのです。

再エネ賦課金の仕組みと目的

FIT・FIP制度の支え方

電気料金の明細に記載されている「再エネ賦課金」は、再生可能エネルギーの導入を国民全体で支える仕組みです。具体的には、固定価格で再エネ電力を買い取る「FIT制度」や、市場価格に上乗せして支援する「FIP制度」を維持するために使われています。

つまり、太陽光や風力などを導入している発電者が安定して供給できるように、設置していない側が支援している形になります。

「高い」は本当に誰のせいか?

「再エネ賦課金が高い」「電気代がどんどん上がる」と言われがちですが、それはあくまで対策を取っていない側の視点です。国や自治体は補助金を出し、設置義務化まで行って支援を拡大しています。

それでも「高い」と言い続けるのは、申し訳ありませんがもはや自己責任といえる段階に入っています。

まとめ

 

日本のエネルギー事情を踏まえると、「電気代が高くなるのは当たり前」の時代がすでに到来しています。太陽光発電は、その備えとして有効な選択肢です。

国が推進する理由を知ることで、批判や先送りではなく、「今できる行動」を見つけていくことが大切です。

この記事の要点

  • 脱炭素目標の達成には建物からの排出削減が必須
  • 日本の電力の約75%が火力依存、太陽光は約9.3%
  • 再エネ賦課金はFIT・FIP制度を支えるための国民負担
  • 国は補助金や制度で太陽光導入を後押ししている
  • 対策を取らない限り、電気代高騰は自己責任の時代に
  • 関連記事

    outix-bosai.com

    outix-bosai.com

よくある質問(FAQ)

太陽光発電の設置義務化は全国で進んでいるのですか?
地方自治体によって段階的に導入されており、特に東京都が先行しています。
太陽光発電は本当に電気代の節約になりますか?
日照条件や使用量によりますが、長期的には導入費用を上回る効果が見込まれます。
再エネ賦課金はなぜ支払わなければならないのですか?
再生可能エネルギーの普及を支援する制度(FIT・FIP)を維持するためです。
太陽光パネルの設置にはどのような補助金がありますか?
国や自治体が提供する補助金制度があり、時期や地域により内容は異なります。

参考リンク

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

※本記事はPRを含みます