outixの日記

防災×電気代節約×再エネ 🌱 暮らしに役立つ知識を毎週発信中📡

太陽光発電と災害対策|備えで変わる家族と暮らし

 

太陽光発電と蓄電池による停電対策と防災意識の重要性を示すイメージ

※本記事はPRを含みます

停電対策に太陽光発電・蓄電池!防災意識と自助の備え徹底解説

【一文要約】本記事では、太陽光発電と蓄電池が停電時の防災対策としていかに有効であるか、筆者の実体験や東京都の取り組みを交えながら、自助の精神に基づく防災意識の重要性を解説します。

近年、地震や台風などの自然災害が頻発し、それに伴う大規模停電も私たちの生活を脅かしています。そんな中、太陽光発電システムと蓄電池は、単なるエコ設備としてだけでなく、災害時における貴重なライフラインとして注目されています。実際に我が家でも導入しており、その恩恵は計り知れません。しかし、周囲に話をすると「準備しすぎでは」「うちは大丈夫」といった声も耳にします。本当にそうでしょうか?この記事では、私の体験談を踏まえつつ、なぜ今「自助」の備え、特に太陽光発電と蓄電池によるエネルギー自給が重要なのか、そして防災意識をどう高めていくべきかについて、東京都の太陽光義務化の動きなども交えながら具体的に解説していきます。他人任せにせず、自分と家族の安全を守るためのヒントがここにあります。

この記事を読めば、太陽光発電と蓄電池がいかに災害時の心強い味方になるか、そして日頃からの防災意識と具体的な準備がいかに大切かが分かります。他人事と思わず、自分自身の問題として捉え、今日からできることを始めましょう。

我が家の実体験!太陽光発電と蓄電池が停電時に大活躍

【一文要約】太陽光と蓄電池の導入で、停電時も普段に近い生活を維持できた実体験を紹介します。

 

我が家には太陽光パネルと蓄電池があり、これが電気代削減はもちろんのこと、予期せぬ停電時にどれほど心強い存在であるかを何度も実感しています。以前、台風の影響で近隣一帯が数時間停電した際も、我が家は蓄電池のおかげで照明やスマートフォンの充電、冷蔵庫の稼働など、最低限の生活を維持することができました。

また、過去には東日本大震災とその影響での大規模停電も経験しており、その時は発電機のお陰で停電被害は免れたことと、電気クレクレ被害も経験しています。

計画停電や災害時でも慌てない生活

【一文要約】太陽光と蓄電池があれば、計画停電や突然の災害による停電でも、落ち着いて生活基盤を確保できます。

仕事柄、お客様のお宅に伺い太陽光発電のメリットをお話しする機会が多いのですが、その際、我が家での停電時の体験談を交えると、「そんなに備えているなんてすごい」「いつ起こるかわからないものにそこまで…」といった反応をいただくことがあります。しかし、地震大国であり、毎年のように台風や集中豪雨に見舞われる日本において、「いつ起きるかわからない」という言葉は、むしろ油断の表れではないでしょうか。ニュースでは毎年のようにどこかで地震や停電が発生している現実があります。

「いつ起きるかわからない」は油断禁物

【一文要約】災害は予測困難であり、「いつ起きるかわからない」からこそ事前の備えが重要です。

数年に一度、いえ、もしかしたら年に一度くらいの頻度で、私たちは自然災害の猛威やそれに伴うインフラの寸断を目の当たりにしています。その度に、「備えておけばよかった」と後悔する声を耳にしますが、喉元過ぎれば熱さを忘れるかのように、日常に戻ると防災意識が薄れてしまうのは非常に危険です。太陽光発電と蓄電池は、まさにこの「いつ起きるかわからない」事態への具体的な備えとなるのです。

なぜ今、太陽光発電と蓄電池による「自助」が重要なのか

【一文要約】災害時の公助の限界と、自助による備えの必要性を解説します。

災害が発生した際、まず頼りになるのは自分自身の備え、「自助」です。もちろん「共助」(地域や周囲との助け合い)や「公助」(行政による救助・支援)も重要ですが、これらが機能し始めるまでには時間がかかる場合があります。特に大規模災害時においては、公助の手がすぐには行き届かない可能性を常に考慮しておく必要があります。

避難所生活のリスクと現実(参照記事あり)

【一文要約】避難所生活はプライバシー確保の難しさや感染症リスクなど、多くの課題を抱えています。

私自身、避難所での生活は極力避けたいと考えています。ペットを連れて行けない場合があったり、食事の配給に気を使ったり(何か特別なものを食べようものなら「クレクレ」と要求されることもあると聞きます)、プライバシーの確保が難しかったり、そして何よりも感染症のリスクが怖いと感じています。実際に避難所生活がいかに大変かについては、こちらの記事(避難所の過酷な現実と自宅避難の重要性)でも詳しく解説されていますので、ぜひご一読ください。太陽光発電と蓄電池があれば、少なくとも電力面では自宅での避難生活(在宅避難)の可能性が格段に高まります。

outix-bosai.com

災害時の「助け合い」の落とし穴とは

【一文要約】「助け合い」を期待する前に、まず自分自身で備えることの重要性を認識すべきです。

 

災害時や停電発生前日になると、スーパーやホームセンターから水や食料、電池などが消える光景は珍しくありません。ニュースでも度々報じられますが、これは多くの人が普段からの備えを怠っている証拠とも言えます。そして、「何かあったら助け合い」という言葉をよく耳にしますが、なぜ何も準備していない人を、準備万端な人が一方的に助けなければならないのでしょうか。この考え方には疑問を感じます。

私は茨城県のかなり田舎の方出身で、過去に東日本大震災で大規模停電を経験しています。その時は父が発電機を持っていたため停電被害は免れましたが、一部我が家が夜でも電気がついていることに気づいた人が携帯の充電をさせてくれと言って家に訪ねてきていたのを覚えています。私は高校生だったので特に何も思いませんでしたが、父が受け入れつつも無限に使えるわけじゃないんだよな、、、と呟いていました。

準備不足の人を助ける義務はある?

【一文要約】防災準備を怠った人が助けを求める状況は、準備した人に負担を強いる可能性があります。

防災に関する話をお客様としていると、「困ったら助け合うし」とおっしゃる方に限って、ご自身はほとんど何も準備していないケースが少なくありません。これは、助けてもらうことを前提とした考え方と言わざるを得ません。逆に、しっかりと準備をしている方からは、「太陽光をつけていると、停電時に充電させてくれと頼まれないか心配だ」という声を聞くことさえあります。これは、自助の精神で備えた人が、準備を怠った人からの過度な期待に晒される可能性を示唆しています。

東京都も推進!太陽光発電義務化の背景と災害対策

【一文要約】東京都が太陽光発電設置を義務化する背景と、災害時の電力確保への期待を解説します。

近年、東京都では新築戸建て住宅などへの太陽光パネル設置を実質的に義務化する動きが進んでいます。これには複数の理由がありますが、特に注目すべきは災害対策としての側面です。

主な目的としては、

  • 地球温暖化対策の推進: 温室効果ガス排出量を削減し、カーボンニュートラルを目指すため。
  • エネルギー自給率の向上: 都内でのエネルギー創出を増やし、エネルギー供給の安定性を高めるため。
  • 再生可能エネルギーの普及促進: クリーンなエネルギーへの移行を加速させるため。
  • 災害時の電力確保: 停電時でも太陽光発電により最低限の電力を供給し、都民生活や事業継続を支えるため。
  • エネルギーインフラの強靭化: エネルギー供給源を分散させ、災害時のリスクを軽減するため。

などが挙げられます。

outix-bosai.com

エネルギー自給率向上と温室効果ガス削減

【一文要約】太陽光発電の普及は、エネルギー自給率の向上とCO2排出量削減に貢献します。

地球温暖化対策は世界的な喫緊の課題であり、日本もカーボンニュートラルの実現を目標に掲げています。太陽光発電は発電時にCO2を排出しないクリーンなエネルギー源であり、その普及は温室効果ガス削減に大きく貢献します。また、化石燃料の多くを輸入に頼る日本にとって、国内でエネルギーを生み出す太陽光発電は、エネルギー自給率の向上という観点からも非常に重要です。

災害時の重要インフラとしての期待

【一文要約】太陽光発電は、災害による停電時にも電力を供給できる分散型電源として期待されています。

ここで特に強調したいのが「災害時の電力確保」と「エネルギーインフラの強靭化」です。昨今、世界中で自然災害による大規模停電のニュースが後を絶ちません。もし東京のような大都市で広範囲な停電が発生すれば、その影響は計り知れず、限られた避難所は人々で溢れかえることが容易に想像できます。都が多額の補助金を出してまで太陽光発電と蓄電池の普及を促進しているのは、まさにこうした事態を危惧し、各家庭でのエネルギー自給によるレジリエンス向上を目指しているからに他なりません。

補助金制度と普及促進の現状

【一文要約】東京都をはじめとする自治体では、太陽光発電導入を支援する補助金制度が設けられています。

東京都をはじめ、多くの自治体では太陽光発電システムや蓄電池の導入に対して補助金制度を設けています。これにより、初期費用の負担が軽減され、導入のハードルが下がっています。こうした行政の後押しもあり、近年では新興住宅街や工場の屋根など、太陽光パネルを目にする機会が増えてきました。それでもまだ導入に踏み切れない方もいらっしゃるでしょう。しかし、災害は待ってくれません。

outix-bosai.com

太陽光発電・蓄電池導入のメリットと注意点

【一文要約】太陽光発電と蓄電池を導入する具体的なメリットと、事前に考慮すべき点を整理します。

太陽光発電と蓄電池の導入は、災害時だけでなく平常時においても多くのメリットをもたらします。しかし、導入にあたってはいくつかの注意点も理解しておく必要があります。

平常時の電気代削減効果

【一文要約】太陽光発電は日中の電気を自家消費することで電気代を削減し、余剰電力は売電も可能です。

まず、平常時のメリットとして最も大きいのは電気代の削減です。日中に発電した電気を家庭で使用することで、電力会社から購入する電力量を大幅に減らすことができます。さらに、使い切れなかった余剰電力は電力会社に売電することも可能です(FIT制度やFIP制度によります)。蓄電池があれば、発電した電気を貯めておき、夜間や発電量の少ない時間帯に使用することで、さらに買電量を抑えることができます。

停電時の自立運転と電力供給能力

【一文要約】停電時には自立運転モードに切り替わり、太陽光発電と蓄電池から特定家電へ電力を供給できます。

そして、災害時における最大のメリットは、停電時でも電気が使える「自立運転機能」です。電力会社からの供給がストップしても、太陽光パネルが発電していれば、その電気を使用したり蓄電池に充電したりできます。蓄電池に貯めた電気は夜間でも使用可能で、照明、冷蔵庫、スマートフォンの充電、情報収集用のテレビやラジオなど、最低限必要な電力を確保できます。これにより、在宅避難時の生活の質を大きく向上させることができます。

導入コストと回収期間の考え方

【一文要約】導入コストは安くありませんが、補助金活用や長期的な光熱費削減、安心感を考慮して検討しましょう。

一方で、注意点としては初期費用が挙げられます。太陽光発電システムと蓄電池の導入には、ある程度のまとまった費用が必要です。しかし、前述の補助金制度を活用したり、長期的な電気代削減効果や売電収入、そして何よりも災害時の安心感というプライスレスな価値を考慮すれば、決して高い買い物ではないと私は考えています。業者に見積もりを依頼し、シミュレーションを行って回収期間などを具体的に把握することが大切です。

「充電クレクレ」対策も忘れずに

【一文要約】災害時には、周囲からの電力供給依頼に備え、対応方針を事前に検討しておくことも一案です。

もう一つ、少しデリケートな問題ですが、災害時に周囲から「電気を分けてほしい」「充電させてほしい」といった要望(いわゆる「充電クレクレ」)が出てくる可能性も考慮しておく必要があるかもしれません。もちろん、可能な範囲で助け合うことは大切ですが、ご自身の家庭の電力状況や備蓄量とのバランスを考え、あらかじめ家族内で対応方針を話し合っておくのも良いかもしれません。

【提言】今こそ防災意識を高め、具体的な行動を

【一文要約】災害は他人事ではないと認識し、今すぐできる具体的な防災行動を促します。

この記事を読んでくださっているあなたは、少なからず防災に関心をお持ちのことでしょう。しかし、関心を持つことと、実際に行動することは異なります。災害はいつ、どこで、どのような形で私たちを襲うかわかりません。他人事ではなく、自分自身の問題として捉え、今こそ具体的な行動を起こすべき時です。

準備万端な人への「クレクレ」はNG

【一文要約】自助の努力で備えた人に対し、準備を怠った人が安易に頼るべきではありません。

私が声を大にして言いたいのは、普段から防災対策をしっかりと行っている人々に対して、準備を怠ってきた人が安易に「クレクレ」と頼るようなことはしないでほしい、ということです。防災対策をバッチリしている人々の多くは、自分自身と大切な家族を守るために、時間とお金をかけて準備をしています。その努力と覚悟を軽視するような行動は慎むべきです。

自分と家族を守るための備えとは

【一文要約】太陽光・蓄電池以外にも、食料備蓄や避難計画など、多角的な備えが家族を守ります。

太陽光発電と蓄電池は非常に有効な備えですが、それだけが全てではありません。最低3日分、できれば1週間分の食料と飲料水の備蓄、医薬品、衛生用品、懐中電灯、ラジオ、モバイルバッテリーなど、基本的な防災グッズの準備も不可欠です。また、家族で避難場所や連絡方法を確認し合う「家庭内防災会議」も定期的に行いましょう。

まずは情報収集と家庭での話し合いから

【一文要約】防災に関する情報収集を積極的に行い、家族で話し合うことから始めましょう。

もし、あなたがまだ太陽光発電や蓄電池の導入、その他の災害対策が不十分だと感じているなら、まずは情報収集から始めてみてください。そして、ご家族と「もしも」の時について話し合う機会を持つことを強くお勧めします。どのような備えが必要か、どこに避難するのか、どのように連絡を取り合うのか。そうした話し合いが、具体的な行動への第一歩となります。

おすすめ防災グッズ・ポータブル電源紹介

【一文要約】太陽光発電システムに加えて、防災セットやポータブル電源も非常時の備えとして有効です。

太陽光発電システムの導入は素晴らしい選択ですが、さらに万全を期すために、あるいはもっと手軽に始められる備えとして、防災セットやポータブル電源の準備もおすすめです。以下にいくつか役立つ製品をご紹介します。

例えば、ご家庭の太陽光発電システムの導入を検討されているなら、こちらのサービスで専門家にご相談いただけます。

太陽光発電導入相談

また、防災士や消防士が監修した充実の防災セットも、いざという時に頼りになります。

防災士&消防士監修の防災セット

さらに、手軽に持ち運べて急速充電も可能なポータブル電源があれば、停電時やアウトドアでも活躍します。

エコフローポータブル電源

これらの製品も参考に、ご家庭に合った備えを検討してみてください。

 

まとめ:太陽光と蓄電池で実現する安心な未来

【一文要約】太陽光発電と蓄電池は、災害時だけでなく日常の安心にも繋がる投資であることを再確認します。

太陽光発電と蓄電池の導入は、決して「やりすぎ」な備えではありません。むしろ、これからの時代を生き抜くための賢明な投資と言えるでしょう。電気代の削減という経済的なメリットに加え、災害時には家族の安全と生活を守るための強力な砦となります。そして何よりも、「自分たちの生活は自分たちで守る」という自助の精神を育み、日々の暮らしに大きな安心感をもたらしてくれます。

「いつか来るかもしれない災害」ではなく、「いつ来てもおかしくない災害」に備えるために。この記事が、皆さんの防災意識を高め、具体的な行動を始めるきっかけとなれば幸いです。他人任せにせず、今日からできることから始めてみませんか。

この記事の要約

本記事は、太陽光発電と蓄電池が災害時の停電対策として極めて有効であり、平常時の電気代削減にも貢献することを実体験に基づいて解説しています。特に、避難所生活のリスクを回避し、在宅避難の質を維持するためには、エネルギーの自給が重要であることを強調。東京都の太陽光発電義務化の動きも紹介し、これが地球温暖化対策、エネルギー自給率向上、そして災害時の電力確保を目的としていることを示しています。読者に対しては、他人任せにせず「自助」の精神で防災意識を高め、具体的な備え(食料備蓄、防災グッズ、太陽光・蓄電池導入検討など)を始めるよう促しています。

Q&A

  • Q: 太陽光発電と蓄電池の最大の防災メリットは何ですか?
    A: 停電時でも日中に発電し、夜間や悪天候時も蓄電池から電力を供給できるため、情報収集や最低限の家電利用が可能となり、在宅避難の安心感が大幅に向上します。
  • Q: なぜ「自助」による防災準備が重要なのですか?
    A: 大規模災害時、公的な支援(公助)がすぐに行き届かない可能性があるため、自分自身と家族の安全を確保するためには、まず自力での備え(自助)が不可欠だからです。

よくある質問(FAQ)

Q: 太陽光発電システムは、停電時にどのようなメリットがありますか?

A: 太陽光発電システムは、停電時でも日中であれば発電し、家庭内に電力を供給できます。蓄電池と組み合わせることで夜間や悪天候時も電気が使え、情報収集や最低限の家電利用が可能になるため、在宅避難の安心感が格段に向上します。 (出典:経済産業省 資源エネルギー庁などの情報を参考にしています)

Q: 太陽光発電や蓄電池の導入で、どのように防災意識を高めることができますか?

A: 太陽光発電や蓄電池を導入検討する過程で、自宅のエネルギー消費や災害時の電力確保について具体的に考える機会が増えます。これにより、停電対策だけでなく、水や食料の備蓄など他の防災対策への意識も自然と高まります。

Q: 災害時に備えて、太陽光発電・蓄電池以外で家庭でできることは何ですか?

A: 太陽光・蓄電池以外では、最低3日分(推奨1週間分)の食料・飲料水の備蓄、情報収集用のラジオやモバイルバッテリー、懐中電灯、応急処置セットの準備が基本です。また、家族で避難場所や連絡方法を確認し合うことも非常に重要となります。 (出典:内閣府 防災情報のページなどを参考にしています)

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村